1. TOP
  2. ハラスメント防止への取り組み
Heading Icon

ハラスメント防止への取り組み

ハラスメント防止委員会企画シンポジウム等

パワー・ハラスメントやセクシャル・ハラスメントなどの種々のハラスメントを防止することを通して,日本教育心理学会に関わる全ての人の基本的人権や尊厳を守り,各自が安心して快適に学会活動や職務に従事できることを目指します。その取り組みの一環として,今年も,以下の講演を開催します。

テーマ

第14回 ハラスメント防止委員会企画講演

人権教育としてのハラスメント防止教育とジェンダー主流化

日時

2025年9月21日より

場所

オンラインで配信(会員の方のみ)

企画

日本教育心理学会 ハラスメント防止委員会

講師

三成美保氏 (追手門学院大学法学部教授・奈良女子大学名誉教授)

司会

山谷敬三郎(北翔大学)

視聴申込み

https://forms.gle/3vVxvAFuMufCqiZi8

企画趣旨

今年度は,ジェンダー法学・ジェンダー史・比較法史がご専門で,ジェンダーの視点からハラスメント防止について研究してこられた三成美保氏を講師に招き,三成氏が日本学術会議副会長としてかかわれた大学のハラスメントに関する全国調査の結果などを含め,広くハラスメント防止教育のあり方についてご講演をお願いすることとしました。


リーフレット

ハラスメント防止のリーフレットが出来ました。
リンクをクリックしてダウンロードしてください。


ハラスメント防止委員会規程

日本教育心理学会では「ハラスメント防止ガイドライン」を制定し,ハラスメント防止委員会を発足させて,学会活動に関わるハラスメントの防止に積極的に取り組んでいます。ガイドラインおよび委員会の規程,活動に関する細則は下記よりダウンロードできます。


相談のお申し込み

ハラスメントの相談をご希望の方は,下記の「相談の申し込み用紙」をダウンロードし,必要事項を記入のうえ,「日本教育心理学会事務局気付 ハラスメント防止委員会宛」にお送りください。

相談をお申し込みの際には,事前にガイドライン,委員会の活動に関する細則のほか,以下をご覧ください。