城戸奨励賞授賞論文

授賞年度 著者名 論文題目 掲載巻号
(掲載年)
第1号 1965 北尾倫彦 児童の言語記憶におよぼす文章化経験の効果について 13巻3号
(1965)
第2号 1966 岩井勇児 性格検査項目の反応の変動性に関する研究Ⅱ-項目の内容とあいまい性指標について-
性格検査項目の反応の変動性に関する研究Ⅲ-項目の困難度とあいまい性指標-
14巻1号
14巻4号
(1966)
第3号 1967 柳井晴夫 適性診断における診断方式の検討:Ⅰ-多重判別関数と因子分析による大学の9つの系への適性診断- 15巻3号
(1967)
第4号 1968 稲垣佳世子
波多野誼余夫
認知的観察における内発的動機づけ 16巻4号
(1968)
第5号 1970 天野 清 語の音韻構造の分析行為の形成とかな文字の読みの学習 18巻2号
(1970)
第6号 1972 須賀哲夫
大竹信子
書記指令行動について-事例研究- 20巻4号
(1972)
第7号 1972 梶田正巳 弁別移行学習における媒介過程の実験的研究 20巻3号
(1972)
第8号 1973 天岩静子 Piagetにおける保存の概念に関する研究 21巻1号
(1973)
第9号 1974 岩田純一 子どもにおける空間表象の変換に及ぼす感覚-運動的手がかりの効果 22巻1号
(1974)
第10号 1975 新井邦二郎 長さ,重さ,液量における単位の同一性概念 23巻1号
(1975)
第11号 1975 臼井 博 認知スタイル(Reflection-Impulsivity)に関する心理学的研究:Ⅰ-視覚的探索ストラテジーの分析- 23巻1号
(1975)
第12号 1975 内田伸子 幼児における物語の記憶と理解におよぼす外言化・内言化経験の効果 23巻2号
(1975)
第13号 1976 柴田幸一 弁別移行学習における媒介過程の発達的研究-Piaget型発達理論との関連によるKendler仮説の検討- 24巻2号
(1976)
第14号 1977 森谷寛之 同音多義語連想に関する臨床的研究 25巻1号
(1977)
第15号 1979 中垣 啓 組合せ操作の発達的研究 27巻2号
(1979)
第16号 1981 速水敏彦 学業不振児の原因帰属-ケース評定尺度によるアプローチ 29巻4号
(1981)
第17号 1982 古城和敬
天根哲治
相川 充
教師期待が学業成績の原因帰属に及ぼす影響 30巻2号
(1982)
第18号 1983 樋口 一辰
鎌原雅彦
大塚雄作
児童の学業達成に関する原因帰属モデルの検討 31巻1号
(1983)
第19号 1983 佐々木 正人
渡辺 章
「空書」行動の出現と機能-表象の運動感覚的な成分について- 31巻4号
(1983)
第20号 1984 桜井茂男 内発的動機づけに及ぼす言語的報酬と物質的報酬の影響の比較 32巻4号
(1984)
第21号 1987 小野瀬雅人 幼児・児童におけるなぞり及び視写の練習が書字技能の習得に及ぼす効果 35巻1号
(1987)
第22号 1987 岡田 猛 問題解決過程の評価に関する発達的研究 35巻1号
(1987)
第23号 1987 浜谷直人 幼児期の行動の計画化の発達-ゆるやかな構造の問題解決過程の分析- 35巻4号
(1987)
第24号 1988 秋田喜代美 質問作りが説明文の理解に及ぼす効果 36巻4号
(1988)
第25号 1988 湯澤正通 問題状況の意味の理解と推論スキーマ 36巻4号
(1988)
第26号 1990 吉川昌子 年少児における動作スキルと課題理解の関係性 38巻3号
(1990)
第27号 1990 奈須正裕 学業達成場面における原因帰属,感情,学習行動の関係 38巻1号
(1990)
第28号 1991 針生悦子 幼児における事物名解釈方略の発達的検討-相互排他性と文脈の利用をめぐって- 39巻1号
(1991)
第29号 1991 山本登志哉 幼児期に於ける『先占の尊重』原則の形成とその機能-所有の個体発生をめぐって- 39巻2号
(1991)
第30号 1992 藤村宣之 児童の比例的推理に関する発達的研究 40巻3号
(1992)
第31号 1992 柴山 直 欠測値を含む多変量データのための主成分分析的方法 40巻3号
(1992)
第32号 1993 鹿毛雅治 到達度評価が児童の内発的動機づけに及ぼす効果 41巻4号
(1993)
第33号 1993 青木みのり 二重拘束的コミュニケーションが情報処理および情動に与える影響 41巻1号
(1993)
第34号 1994 別府 哲 話し言葉をもたない自閉性障害幼児における特定の相手の形成の発達 42巻2号
(1994)
第35号 1994 佐藤有耕 青年期における自己嫌悪感の発達的変化 42巻3号
(1994)
第36号 1995 中島伸子 「観察によって得た知識」と「科学的情報から得た知識」をいかに関連づけるか-地球の形の概念の場合- 43巻2号
(1995)
第37号 1995 平 直樹 物語作成課題に基づく作文能力評価の分析 43巻2号
(1995)
第38号 1996 土屋隆裕 2つの質的変数群において関連する変数を見出すための探索的等質性分析 44巻1号
(1996)
第39号 1996 中谷素之 児童の社会的責任目標が学業達成に影響を及ぼすプロセス 44巻4号
(1996)
第40号 1997 工藤与志文 文章読解における「信念依存型誤読」の生起に及ぼすルール教示の効果-科学領域に関する説明文を用いて- 45巻1号
(1997)
第41号 1998 岩槻恵子 説明文理解における要点を表わす図表の役割 46巻2号
(1998)
第42号 1998 上原 泉 再認が可能になる時期とエピソード報告開始時期の関係-縦断的調査による事例報告- 46巻3号
(1998)
第43号 1999 江尻桂子 ろう児と健聴児の比較からみた前言語期の乳児の音声と身体運動の同期現象 47巻1号
(1999)
第44号 1999 深谷優子 局所的な連接性を修正した歴史テキストが学習に及ぼす影響 47巻1号
(1999)
第45号 1999 杉浦義典 心配の問題解決志向性と制御困難性の関連 47巻2号
(1999)
第46号 2000 安田朝子
佐藤 徳
非現実的な楽観傾向は本当に適応的といえるか-「抑圧型」における楽観傾向の問題点について- 48巻2号
(2000)
第47号 2000 清水由紀 幼児における特性推論の発達-特性・動機・行動の因果関係の理解- 48巻3号
(2000)
第48号 2000 植木理恵 学習障害児に対する動機づけ介入と計算スキルの教授-相互モデリングによる個別学習指導を通して- 48巻4号
(2000)
第49号 2001 岩男卓実 文章生成における階層的概念地図作成の効果 49巻1号
(2001)
第50号 2001 梶井芳明 児童の作文はどのように評価されるのか? ―評価項目の妥当性・信頼性の検討と教員の評価観の解明― 49巻4号
(2001)
第51号 2002 林 創 児童期における再帰的な心的状態の理解 50巻1号
(2002)
第52号 2002 犬塚美輪 説明文における読解方略の構造 50巻2号
(2002)
第53号 2003 村山 航 テスト形式が学習方略に与える影響 51巻1号
(2003)
第54号 2004 水野将樹 青年は信頼できる友人との関係をどのように捉えているのか-グラウンデッド・セオリー・アプローチによる仮説モデルの生成- 52巻2号
(2004)
第55号 2004 原田杏子 専門的相談はどのように遂行されるか-法律相談を題材とした質的研究 52巻3号
(2004)
第56号 2005 及川昌典 知能観が非意識的な目標追求に及ぼす影響 53巻1号
(2005)
第57号 2005 垣花真一郎 濁音文字習得における類推の役割 53巻2号
(2005)
第58号 2006 加藤弘通
大久保智生
〈問題行動〉をする生徒および学校生活に対する生徒の評価と学級の荒れとの関係―〈困難学級〉と〈通常学級〉の比較から― 54巻1号
(2006)
第59号 2006 瀬戸瑠夏 オープンルームにおけるスクールカウンセリングルームという場の構造―フィールドワークによる機能モデルの生成― 54巻2号
(2006)
第60号 2006 萩原康仁
大内善広
通信簿の評定結果の納得感に及ぼす指導と評価に関する教師の取組みの効果 54巻4号
(2006)
第61号 2007 小林寛子 協同的発見活動における「仮説評価スキーマ」教示の効果 55巻1号
(2007)
第62号 2008 篠ヶ谷圭太 予習が授業理解に与える影響とそのプロセスの検討― 学習観の個人差に注目して ― 56巻2号
(2008)
第63号 2008 田島充士 再声化介入が概念理解の達成を促進する効果― バフチン理論の視点から ― 56巻3号
(2008)
第64号 2009 小山義徳 英単語学習方略が英語の文法・語法上のエラー生起に与える影響の検討 57巻1号
(2009)
第65号 2009 須藤邦彦 自閉性障害児における他者の作業効率の推測と援助行動の形成― 制限時間のある作業課題を用いた条件性弁別の検討 ― 57巻3号
(2009)
第66号 2009 一柳智紀 教師のリヴォイシングの相違が児童の聴くという行為と学習に与える影響 57巻3号
(2009)
第67号 2010 植阪友理 学習方略は教科間でいかに転移するか―「教訓帰納」の自発的な利用を促す事例研究から― 58巻1号
(2010)
第68号 2010 宇佐美 慧 採点者側と受験者側のバイアス要因の影響を同時に評価する多値型項目反応モデル― MCMCアルゴリズムに基づく推定 ― 58巻2号
(2010)
第69号 2011 鈴木雅之 ルーブリックの提示による評価基準・評価目的の教示が学習者に及ぼす影響―テスト観・動機づけ・学習方略に着目して― 59巻2号
(2011)
第70号 2011 深谷達史 科学的概念の学習における自己説明訓練の効果―SBF理論に基づく介入― 59巻3号
(2011)
第71号 2012 三輪聡子 道徳授業における児童の勤労観形成にアナロジー推論が与える影響 60巻3号
(2012)
第72号 2012 小田切 歩 数学授業における協同過程が高校生の指数関数的変化についての理解に及ぼす効果とそのプロセス 60巻4号
(2012)
第73号 2013 鈴木 豪 小・中学生の学習観とその学年間の差異―学校移行期の変化および学習方略との関連― 61巻1号
(2013)
第74号 2013 高橋麻衣子 人はなぜ音読をするのか―読み能力の発達における音読の役割― 61巻1号
(2013)
第75号 2014 後藤由佳 英語語彙の意味範囲に関する不十分な理解とその修正 62巻1号
(2014)
第76号 2015 小野田亮介 児童の意見文産出におけるマイサイドバイアスの低減―目標提示に伴う方略提示と役割付与の効果に着目して― 63巻2号
(2015)
第77号 2016 柳岡開地 場面変更に伴うスクリプトの柔軟な利用の発達的変化―実行機能の影響の検討― 64巻3号
(2016)
第78号 2016 利根川明子 教室における児童の感情表出と学級適応感の関連 64巻4号
(2016)
第79号 2017 山路 茜 中学校の数学授業における一生徒の文字式理解プロセスの質的研究
――聴くことと援助要請に着目して――
65巻3号
(2017)
第80号 2017 丹治敬之
横田朋子
自閉症スペクトラム障害児に対する作文の自己調整方略学習(SRSD)モデルを用いた小集団介入 65巻4号
(2017)
第81号 2018 高本真寛
古村健太郎
大学生におけるアルバイト就労と精神的健康および修学との関連 66巻1号
(2018)
第82号 2019 楠見友輔 ダウン症児の文章理解の学習――社会文化的アプローチによる一生徒の学習過程の分析から―― 67巻4号
(2019)
第83号 2020 山田真世 幼児における絵の表現調整の発達――他者とのミスコミュニケーション場面での検討―― 68巻1号
(2020)
第84号 2020 庭山和貴 中学校における教師の言語賞賛の増加が生徒指導上の問題発生率に及ぼす効果――学年規模のポジティブ行動支援による問題行動予防―― 68巻1号
(2020)
第85号 2020 澁谷拓巳 連続反応を対象とするベータ反応モデルの拡張とEMアルゴリズムによる母数推定 68巻4号
(2020)
第86号 2021 太田絵梨子 数学の概念的理解を評価するテストの提案と実践的検討
――高校生のつまずきの実態と教師の認識に着目して――
69巻2号
(2021)
第87号 2021 内田奈緒 中高の英語学習における語彙学習方略
――方略使用・有効性と規定要因に関する発達的差異の検討――
69巻4号
(2021)
第88号 2021 芦田祐佳 仲間のネガティブな情動を帯びた言動に対する低学年児童の対応
――児童の情動コンピテンスと学習活動の種類による差異に着目して――
69巻4号
(2021)