1. TOP
  2. ハラスメント防止への取り組み
Heading Icon

ハラスメント防止への取り組み

ハラスメント防止委員会企画シンポジウム

パワー・ハラスメントやセクシャル・ハラスメントなどの種々のハラスメントを防止することを通して,日本教育心理学会に関わる全ての人の基本的人権や尊厳を守り,各自が安心して快適に学会活動や職務に従事できることを目指します。その取り組みの一環として,今年も,以下のシンポジウムを開催します。

テーマ

第12回 ハラスメント防止委員会企画シンポジウム

最近の事例から学ぶパワーハラスメント

日時

2023年8月10日(木)~9月10日(日)

場所

総会期間中,オンラインで配信

企画

日本教育心理学会 ハラスメント防止委員会

話題提供

古田典子(東京共同法律事務所)
葛 文綺 (愛知学院大学)

指定討論

金子雅臣(職場のハラスメント研究所)

司  会

芳川玲子(東海大学)

第65回総会ハラスメント防止委員会企画シンポジウムポスター

企画趣旨

ハラスメントという言葉は今ではいろいろなところで聞かれる。特に2022年4月に労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)が完全実施されるようになってから,職場では無論のこと,大学の中でもたびたび話題になっている。残念ながら,訴訟になった例もある。したがって,ハラスメントについて理解を深めることはとても重要なことである。以上のことをふまえ,ハラスメントの法律上の定義と解釈,ハラスメントと指導の違い,ハラスメントを防止するにはどうしたらいいのかなどなどについて,法律の専門家の立場から古田典子弁護士に,そして大学でハラスメント相談に携わってこられた立場から葛文綺教授に,具体的な事例を紹介していただきながら学ぶ機会としたい。


リーフレット

ハラスメント防止のリーフレットが出来ました。
リンクをクリックしてダウンロードしてください。


ハラスメント防止委員会規程

日本教育心理学会では「ハラスメント防止ガイドライン」を制定し,ハラスメント防止委員会を発足させて,学会活動に関わるハラスメントの防止に積極的に取り組んでいます。ガイドラインおよび委員会の規程,活動に関する細則は下記よりダウンロードできます。


相談のお申し込み

ハラスメントの相談をご希望の方は,下記の「相談の申し込み用紙」をダウンロードし,必要事項を記入のうえ,「日本教育心理学会事務局気付 ハラスメント防止委員会宛」にお送りください。

相談をお申し込みの際には,事前にガイドライン,委員会の活動に関する細則のほか,以下をご覧ください。