ハラスメント防止への取り組み

ハラスメント防止委員会企画シンポジウム

パワー・ハラスメントやセクシャル・ハラスメントなどの種々のハラスメントを防止することを通して,日本教育心理学会に関わる全ての人の基本的人権や尊厳を守り,各自が安心して快適に学会活動や職務に従事できることを目指します。その取り組みの一環として,今年も,以下のシンポジウムを開催します。

 

第64回総会ハラスメント防止委員会企画講演ポスター・チラシ 表

 

テーマ 第11回 ハラスメント防止委員会企画講演
性の多様性に関する施策調査を踏まえた大学のあり方と直面する課題
日  時 2022年8月10日(水)~9月10日(土)
場  所 総会期間中,オンラインで配信
企  画 日本教育心理学会 ハラスメント防止委員会
講  演 風間 孝#(中京大学)
指定討論 金子雅臣(職場のハラスメント研究所)
司  会 芳川玲子(東海大学)

 

 

これまでのハラスメント防止委員会企画講演等と内容

タイトルをクリックしていただくと『教育心理学年報』に掲載されているまとめがご覧いただけます。

2021年8月21日~30日(オンラインにて) アカデミック・ハラスメントの構造
―指導?ハラスメント?―
2019年9月15日(東京) 学校現場でのハラスメント
― 部活動に焦点を当てて ―
2018年9月16日(神奈川) ジェンダー・クオータ(性別割り当て)とハラスメント
―政治学と心理学の架橋―
2017年10月8日(名古屋) ハラスメント被害者の心理的回復
2016年10月9日(香川) いま大学で何が起こっているか
―ハラスメントの起きる可能性を知る―
2015年8月27日(新潟) 若手研究者の雇用環境の変化とハラスメント問題
2014年11月 8日(神戸) ハラスメントに関わるリスクマネジメントのあり方
2013年8月18日(東京) ハラスメントのない学会に向けて
― ハラスメント対策の現状と課題―
2012年11月24日(沖縄) 教育現場におけるハラスメント
― その特徴と傾向 ―
2011年 7月25日(北海道) 教育指導の場におけるハラスメント
—なぜ起きる,どう対処する—

リーフレット

ハラスメント防止のリーフレットが出来ました。
リンクをクリックしてダウンロードしてください。

リーフレット表面[pdf:433KB] リーフレット裏面[pdf:411MB] リーフレット両面[pdf:893MB]


ハラスメント防止委員会規程

日本教育心理学会では「ハラスメント防止ガイドライン」を制定し,ハラスメント防止委員会を発足させて,学会活動に関わるハラスメントの防止に積極的に取り組んでいます。ガイドラインおよび委員会の規程,活動に関する細則は下記よりダウンロードできます。


相談のお申し込み

ハラスメントの相談をご希望の方は,下記の「相談の申し込み用紙」をダウンロードし,必要事項を記入のうえ,「日本教育心理学会事務局気付 ハラスメント防止委員会宛」にお送りください。

相談をお申し込みの際には,事前にガイドライン,委員会の活動に関する細則のほか,以下をご覧ください。