優秀論文賞授賞論文

受賞年度 著者名 論文題目 掲載巻号
(掲載年)
第1号 2002 藤村宣之
太田慶司
算数授業は児童の方略をどのように変化させるか
- 数学的概念に関する方略変化のプロセス -
50巻1号
(2002)
第2号 2002 湯澤正通
山本泰昌
理科と数学の関連づけ方の異なる授業が中学生の学習に及ぼす効果 50巻3号
(2002)
第3号 2003 尾崎康子 愛着と気質が母子分離に及ぼす影響
-2,3歳児集団の継続的観察による検討-
51巻1号
(2003)
第4号 2003 田村節子
石隈利紀
教師・保護者・スクールカウンセラーによるコア援助チームの形成と展開
-援助者としての保護者に焦点をあてて-
51巻3号
(2003)
第5号 2003 本間友巳 中学生におけるいじめの停止に関連する要因といじめ加害者への対応 51巻4号
(2003)
第6号 2004 麻柄啓一
進藤聡彦
「象徴事例」概念の提案と歴史学習に及ぼす象徴事例の効果の検討 52巻3号
(2004)
第7号 2004 植木理恵 自己モニタリング方略の定着にはどのような指導が必要か-学習観と方略知識に着目して- 52巻3号
(2004)
第8号 2004 高垣マユミ
中島朋紀
理科授業の協同学習における発話事例の解釈的分析 52巻4号
(2004)
第9号 2005 岸野麻衣
無藤 隆
授業進行から外れた子どもの発話への教師の対応-小学校2年生の算数と国語の一斉授業における教室談話の分析 53巻1号
(2005)
第10号 2005 村山 航
及川 恵
回避的な自己制御方略は本当に非適応的なのか 53巻2号
(2005)
第11号 2005 瀬尾美紀子 数学の問題解決における質問生成と援助要請の促進-つまずき明確化方略の教授効- 53巻4号
(2005)
第12号 2005 永作 稔
新井邦二郎
自律的高校進学動機と学校適応・不適応に関する短期縦断的検討 53巻4号
(2005)
第13号 2006 田島充士
茂呂雄二
科学的概念と日常経験知間の矛盾を解消するための対話を通した概念理解の検討 54巻1号
(2006)
第14号 2006 川井栄治
吉田寿夫
宮元博章
山中一英
セルフ・エスティームの低下を防ぐための授業の効果に関する研究
―ネガティブな事象に対する自己否定的な認知への反駁の促進―
54巻1号
(2006)
第15号 2006 香川秀太
茂呂雄二
看護学生の状況間移動に伴う「異なる時間の流れ」の経験と生成
―校内学習から院内実習への移動と学習過程の状況論的分析―
54巻3号
(2006)
第16号 2006 浜谷直人 小学校通常学級における巡回相談による軽度発達障害児等の教育実践への支援モデル 54巻3号
(2006)
第17号 2007 松尾 剛
丸野俊一
子どもが主体的に考え,学び合う授業を熟練教師はいかに実現しているか
― 話し合いを支えるグラウンド・ルールの共有過程の分析を通じて ―
55巻1号
(2007)
第18号 2007 清河幸子
伊澤太郎
植田一博
洞察問題解決に試行と他者観察の交替が及ぼす影響の検討 55巻2号
(2007)
第19号 2008 髙橋雄介
岡田謙介
星野崇宏
安梅勅江
就学前児の社会的スキル― コホート研究による因子構造の安定性と予測的妥当性の検討 ― 56巻1号
(2008)
第20号 2008 高垣マユミ
田爪宏二
降旗節夫
櫻井 修
コンフリクトマップを用いた教授方略の効果とそのプロセス― 実験・観察の提示による波動の概念学習の事例的検討 ― 56巻1号
(2008)
第21号 2008 鈴川由美
豊田秀樹
川端一光
わが国の数学教育は数学を日常の中で活用する能力を重視しているか― PISA2003年調査のDIFによる分析 ― 56巻2号
(2008)
第22号 2009 加藤弘通
大久保智生
学校の荒れの収束過程と生徒指導の変化
― 二者関係から三者関係に基づく指導へ ―
57巻4号
(2009)
第23号 2010 橘 春菜
藤村宣之
高校生のペアでの協同解決を通じた知識統合過程―知識を相互構築する相手としての他者の役割に着目して― 58巻1号
(2010)
第24号 2010 坂本美紀
山口悦司
稲垣成哲
大島 純
大島律子
村山 功
中山 迅
竹中真希子
山本智一
藤本雅司
橘 早苗
知識構築型アーギュメントの獲得―小学生を対象とした科学技術問題に関するカリキュラムの開発と改善を通して― 58巻1号
(2010)
第25号 2010 湯澤正通
湯澤美紀
関口道彦
李 思嫻
齊藤 智
英語の多感覚音韻認識プログラムが日本人幼児の英語音韻習得に及ぼす効果 58巻4号
(2010)
第26号 2011 河崎美保
白水 始
算数文章題の解法学習に対する複数解法説明活動の効果―混み具合比較課題を用いて― 59巻1号
(2011)
第27号 2011 宇佐美 慧
名越斉子
肥田野 直
菊池けい子
斉藤佐和子
服部由起子
松田祥子
社会適応スキル検査の作成の試み―検査の信頼性・妥当性・臨床的有用性の検討― 59巻3号
(2011)
第28号 2012 小林敬一 大学生による書かれた論争への参加―テキスト間関係の理解が果たす役割― 60巻2号
(2012)
第29号 2012 鈴木雅之 教師のテスト運用方法と学習者のテスト観の関連―インフォームドアセスメントとテスト内容に着目して― 60巻3号
(2012)
第30号 2012 奈田哲也
堀 憲一郎
丸野俊一
他者とのコラボレーションによる課題活動に対するポジティブ感情が知の協同構成過程に与える影響 60巻3号
(2012)
第31号 2013 吉田寿夫
村山 航
なぜ学習者は専門家が学習に有効だと考えている方略を必ずしも使用しないのか―各学習者内での方略間変動に着目した検討― 61巻1号
(2013)
第32号 2014 藤 桂
吉田富二雄
ネットいじめ被害者における相談行動の抑制—脅威認知の観点から— 62巻1号
(2014)
第33号 2014 町 岳
中谷素之
算数グループ学習における相互教授法の介入効果とそのプロセス—向社会的目標との交互作用の検討— 62巻4号
(2014)
第34号 2015 酒井 渉
野口裕之
大学生を対象として精神的健康度調査の共通尺度化による比較検討 63巻2号
(2015)
第35号 2015 鈴木雅之
西村多久磨
孫 媛
中学生の学習動機づけの変化とテスト観の関係 63巻4号
(2015)
第36号 2016 小田切 歩 高校の数学授業での協同学習における個人の説明構築による理解深化メカニズム―数列と関数の関連づけに着目して― 64巻4号
(2016)
第37号 2016 鹿毛雅治
藤本和久
大島 崇
「当事者型授業研究」の実践と評価 64巻4号
(2016)
第38号 2016 庭山和貴
松見淳子
自己記録手続きを用いた教師の言語賞賛の増加が児童の授業参加行動に及ぼす効果―担任教師によるクラスワイドな“褒めること”の効果― 64巻4号
(2016)
第39号 2017 伊藤大幸
浜田 恵
村山恭朗
髙栁伸哉
野村和代
明翫光宣
辻井正次
クラスサイズと学業成績および情緒的・行動的問題の因果関係――自然実験デザインとマルチレベルモデルによる検証―― 65巻4号
(2017)
第40号 2018 外山美樹
長峯聖人
湯 立
黒住 嶺
三和秀平
相川 充
制御焦点がパフォーマンスに及ぼす影響――学習性無力感パラダイムを用いた実験的検討―― 66巻4号
(2018)
第41号 2019 森田愛子
髙橋麻衣子
音声化と内声化が文章の理解や眼球運動に及ぼす影響 67巻1号
(2019)
第42号 2019 住田裕子
森 敏昭
算数の協同的問題解決場面において児童の深い概念理解を促す効果的な相互作用プロセスの検討 67巻1号
(2019)
第43号 2020 尾之上高哉
井口 豊
ブロック練習と交互練習の単独効果と複合効果の比較検討
―学習内容の定着度,及び,確信度判断の正確性に着目して―
68巻2号
(2020)
第44号 2020 山田洋平
小泉令三
幼児を対象とした社会性と情動の学習(SEL-8N)プログラムの効果 68巻2号
(2020)
第45号 2021 佐藤誠子
工藤与志文
概念変化はなぜ生じにくいのか
――仮説的判断を阻害する要因としての自己完結的推論――
69巻2号
(2021)