日本教育心理学会第65回(2023年)総会

◆ 総会のご案内

総会のご案内(PDF)

◆ 総会での発表申込み

◆ 個人発表

 

申込み・発表内容の登録・発表論文集原稿の提出

4月20日(木)~5月10日(水)

発表資料のアップロード

7月20日(木)~7月31日(月)

◆ 会員企画シンポジウム

 

申込み・発表内容の登録・発表論文集原稿の提出

4月20日(木)~5月10日(水)

動画ファイル等のアップロード

7月20日(木)~7月31日(月)

発表申込み期間前の原稿の準備・調整のために,「下書き専用」のテンプレートを用意しました。

以下よりダウンロードしてください。

個人発表用原稿テンプレート    (下書き)
会員企画シンポジウム用原稿テンプレート(下書き)

発表論文集の原稿を作成する際には,必ず「発表論文集原稿作成要領」をお読みください。

発表論文集原稿作成要領

◆ 参加の申込み(責任発表者・責任企画者以外)

6月1日より受付けます。

以下の申込みボタンをクリックして,お申込みください。お申込みがあった方には,お振込みやログインの方法についてご連絡します。

参加費は以下のとおりです。

 

総会参加費

会員(一般)       7,000円  会員(大学院生) 2,000円

会員外(一般・大学院生) 8,000円  学部生      1,000円

 

個人発表

会員外連名発表費     7,000円

 

会員企画シンポジウム

企画開催費         10,000円  会員外登壇発表費 5,000円

◆ 学会企画シンポジウム等

◇ 学会企画シンポジウム

 

1. 非認知能力

――基本的な考え方,応用可能性,そして問題点――

2. 〇〇しすぎる心理学

3. 通常の学級に在籍する特別な教育的ニーズのある子どもたちへの支援

――病弱児と自閉スペクトラム症のある児童生徒への支援に焦点をあてて――

4. 学力とは何か

――あらためて心理学から問い直す――

5. 高等学校における観点別評価の導入を考える

――主として教育測定論的観点から――

6. GIGAスクール構想で高まる縦断データの収集と解析の需要

――教育心理学と企業の連携の必要性――

7. 動機づけ研究諸領域の展開

――動機づけ研究の未来――

8. 学級での協働学習の現状と実質化するための取り組み

――小学校・中学校・高等学校の現場から――

9. SELの教育実践を規定するコア・コンポーネントに迫る

――どのような教材・指導案・カリキュラムがあるとSELは成立するのか?――

 

◇ 学会企画チュートリアル・セミナー

 

1. 調査への回答の偏りを理解する・検出する・調整する

 

◇ ハラスメント防止委員会企画講演

 

最近の事例から学ぶパワーハラスメント

総会発表論文集_論文検索